2018年2月15日木曜日

2018 劇団通信1・2月号

書物によって人は学び、影響され、生き方の指針にもなります。

最近読んだ「サピエンス全史」上、下巻(ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳)はこれまでの私の考え方を大きく揺るがすような衝撃の一冊になりました。

先ず著者のとてつもなく幅広く深い知識、分析力や考え方に感心し、難しくて私にはついていけないような箇所も多々あったものの、「人類史の常識をくつがえす」と言われているようにあらゆるジャンルから切り込んできて、現代人の生き方はこのままでいいのかと鋭く迫られているような驚愕の本です。

読後改めて開くことも多く、確かめながら更に熟読したり、いつでも読み返せるように手元に置いておく貴重な一冊になりました。  例えば誰にもわかりやすく興味を引くベージがあります。

「豊かな現代社会では、毎日シャワーを浴びて衣服を着替えることが慣習となっている。だが、中世の農民たちは、何ヶ月にもわたって身体を洗わずに済ませていたし、衣服を着替えることもほとんどなかった。身体の芯まで汚れて悪臭の漂うそうした生活を想像するだけで、私たちは吐き気を催す。だが、彼らは気にも留めなかったらしい。長い間洗っていない衣服の感触や臭いに慣れていた。(中略) 考えてみれば、これは少しも不思議なことではない。何しろ私たちの類縁であるチンバンジーも滅多に身体を洗わず、決して服を着替えない。また私たちも、ペットの犬や猫が毎日シャワーを浴びず、毛皮を取り替えないからといって、嫌悪感を抱いたりはしない。それどころか、そうしたペットを撫でたり、抱きしめたりもすれば、彼らにキスしたりもする」

このような内容一つとっても色々感じることはあるのではないでしょうか。